本文へスキップ

青春18きっぷで旅行しよう!

 新しい自分に出会いたいなら、
  積極的に知らない世界に飛び込む勇気も必要だ。     

石川の情報

石川の情報

青春18きっぷの旅行旅行の計画の仕方各都道府県の情報中部の情報日本海に面する県の情報>石川の情報



スポンサードリンク

能登半島を一周」の旅行記も
参考になると思います。



祭礼・イベント
金沢などの加賀地方に比べ、能登地方では大規模な祭礼が多い。
山車を曳いて七尾市内を練り歩く青柏祭や、能登地方各地で行われるキリコ祭りが代表的である。


もっそう祭(輪島市)
ごはんをタワー上に山盛りにして、それを食べる儀式。
その光景は唯一無二なので、たまにネット上で話題になることもしばしばある。



キリコ祭り
輪島市の方にいくと各地でキリコ祭りというのを行う。
キリコというのは能登半島の方で言う巨大なおみこしのこと。



兼六園(金沢市、日本三名園、国の特別名勝)
日本三庭園の1つ。
水とのコラボを意識した造りが多い気がする。



金沢城址(金沢市、国の史跡)
城跡で、他の城のように全て現存しているわけではなさそうだった。
(城の造りが通常の城と違うだけであれが本来の金沢城だったのかもしれない)





妙立寺(金沢市)
通称「忍者寺」。
金沢在住の人とかがかなりの確率でおすすめしてくる観光スポット。
寺の中は様々なギミックがあり、侵入者を拒む。



ひがし茶屋街(金沢市、重要伝統的建造物群保存地区)
茶屋というのはお座敷遊びをする場所のこと。
自分は最初飲食街だと思ったら、歴史的な建造物を保存する街並みだったので面食らった。
町の雰囲気がとてもいい。



金沢21世紀美術館
金沢の中心地の香林坊近くにある近代美術館。
美術館というよりアトラクション的な面白さがあり、
実際に行った時は多くの人でにぎわっていた。


安宅の関
歌舞伎の有名な演目である「勧進帳」の舞台となった場所。
弁慶が主人である源義経を棒で叩く姿が涙を誘います。



千枚田
斜面を切り崩して作成した棚田。
日本の中でもあの風景はなかなか無いと思う。



輪島朝市(輪島市、日本三大朝市)
日本の三大朝市のうちの1つ。
ブルーシートで囲いを作ったり地べたに何かを敷いて露天を開いていたり、本当の露天というものを楽しめるかもしれない。
お店の人の観光客の呼び止めがすごい。





見附島(珠洲市)
通称「軍艦島」。
島の近くまで飛び石があり、近づくことができます。
島の目の前に温泉もあるので、そこに日帰り入浴するのも手。





禄剛埼灯台(珠洲市)
能登半島最北端にある灯台。
行く時は歩きでちょっとした山を登るので、道の駅の「狼煙(のろし)」に車を停めて行くといいと思います。




能登金剛(志賀町)
能登半島の最北端付近にある場所。
崖に突き出した展望台は足がすくみます。




食文化

かぶら寿司
なれずしの一種。
塩漬けにしたカブで、やはり塩漬けにしたブリの薄切りを挟み込み、細く切った人参や昆布などとともに、米麹(糀)で漬け込んで醗酵させたもの。


笹寿司


あんころ餅


治部煮
鴨肉(もしくは鶏肉)をそぎ切りにして小麦粉をまぶし、だし汁に醤油、砂糖、みりん、酒をあわせたもので鴨肉、麩(金沢特産の「すだれ麩」)、しいたけ、青菜(せりなど)を煮てできる。
肉にまぶした粉がうまみを閉じ込めると同時に汁にとろみをつける。
実際に食べたが、豚汁を超えた汁物と認識しました。最強です。




ゴリ料理 
ゴリという小さな淡水魚を使った料理。
ひとくち食べると、その濃厚な魚の風味に驚かされます。




長生殿
長生殿(ちょうせいでん)は、石川県金沢市の森八で作られている和菓子。



じろ飴
じろ飴を販売している「俵屋」は、天保元年(1830年)から続く老舗であり、金沢でも最古の創業である。
半沢直樹も第9話でじろ飴に大喜びしていたのが印象的。


加賀野菜
加賀野菜(かがやさい)とは、石川県金沢市で生産される、金沢市農産物ブランド協会が「加賀野菜」と認定した野菜。
自分が覚えている範囲で言うと、金時草(きんじそう)、五郎島金時(ごろうじまきんとき)とかあった。
一番うまかったのは加賀れんこん。
金沢に来たら1回は加賀れんこんのてんぷらを食べるべき。





金沢ブラックカレー
主に金沢市を中心とする石川県のカレーライス店で供される洋食風にアレンジされたカレーライスを言う。
見た目は黒ではないが、かなり濃い色をしているためブラックカレーと呼ばれる。

先割れスプーンで食べる。



ハントンライス
石川県金沢市の郷土料理として知られている。
近年、テレビや雑誌、インターネットなどで紹介され、金沢市民だけでなく全国的に知名度が上がっている。
簡単にいうと、オムライスにマグロのカツが乗っているものです。



河豚の卵巣の糠漬け 
河豚の卵巣の糠漬け(ふぐのらんそうのぬかづけ)は、石川県の郷土料理である。河豚の子糠漬けとも呼ばれる。


魚醤
魚醤(ぎょしょう)は、魚を発行させ、その時に出る汁のこと。
原液では味が濃すぎるため、何倍かに薄めて使用する。
能登半島の珠洲市の方でイカの魚醤の料理を食べたがかなりうまかった。




伝統工芸
金沢箔
金箔の製造が有名なのは周知の事実。
実際にお店で製造しているところを見せてもらえるお店などある。





加賀友禅 (金沢市)
国指定伝統的工芸品で、江戸中期に加賀藩にて栄えた加賀御国染を基に京友禅の創始者といわれる絵師宮崎友禅斎が、晩年金沢の加賀藩御用紺屋棟取であった太郎田屋に身を寄せ、加賀御国染に大胆な意匠を持ち込み、確立した染色技法と、その作品をいう。



金沢漆器 (金沢市) 武家好みの造形に豪華な加賀蒔絵の装飾が施されているのが特長である。



九谷焼 (加賀地方) 
九谷焼(くたにやき)とは、色絵の磁器で模様がきれい。
作られた時代によって絵柄が大きく変わるので、絵によっていつの時代の九谷焼をベースにしているか見てわかる。



輪島塗 (輪島市) 
厚手の木地に生漆と米糊を混ぜたもので布を貼って補強し、生漆と米糊、そして焼成珪藻土を混ぜた下地を何層にも厚く施した「丈夫さ」に重きをおいて作られている漆器である。
金を装飾するときは「蒔絵(まきえ)」と「沈金」という方法で装飾する。




珠洲焼 (珠洲市)(すずやき)
12世紀後半頃から15世紀末頃に石川県珠洲市付近で生産された、中世の日本を代表する陶磁器のひとつ。古墳時代から平安時代にかけて焼かれた須恵器の技法を受け継いでいた。


スポンサードリンク

新潟
富山
石川
福井




日本海に面する県
内陸に位置する県
太平洋に面する県


北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州
沖縄


back→ 乗り間違えたら
NEXT→ランキング王国

バナースペース


独立切子士として、
切子の工房を立ち上げました。
旅行した経験が生きています。

切子工房 箴光(しんこう)



アクセスカウンター

1日500~1000人くらいの人が
このホームページを見ています。
自分でもびっくり。


クロスリスティング
審査通過サイト


ヤフーカテゴリー登録サイト



朝日新聞に掲載されました


関連コンテンツ


青春18きっぷ以外の旅

四国八十八箇所巡り
~初心者編~



サイト管理人より

ニックネーム:めん


よく使われるページ

夜行列車関係
「えきねっと」とは?

夜行列車の予約手順

夜行列車の18きっぷの使い方


青春18きっぷの購入方法
購入の方法

金券ショップでの購入方法

金券ショップの場所

オークションでの購入方法


電車乗換関係
乗換案内リンク

乗り換えの調べ方

その他

新聞、雑誌等の
各種メディアの取材について
こちらをご覧ください。

メディアの掲載と
取材について


何かございましたら、
seishunn18kippunoryokou
@yahoo.co.jp
まで、ご連絡下さい。