群馬の情報
青春18きっぷの旅行>
旅行の計画の仕方>
各都道府県の情報>
関東の情報>群馬の情報
スポンサードリンク
旅行記の「群馬と栃木を探検 」も
参考にしてみて下さい。
赤城高原牧場クローネンベルク(あかぎこうげんぼくじょう- )
群馬県前橋市にある、ドイツの田舎の町並みを再現したテーマパーク。
通称・ドイツ村。
赤城山(あかぎさん、あかぎやま)
関東地方の北部、群馬県のほぼ中央に位置し、太平洋プレートがオホーツクプレートに沈み込んでできた弧島型火山である。
また、赤城山はカルデラ及びカルデラ湖を持つ関東地方で有数の複成火山である。
吾妻渓谷(あがつまけいこく)
群馬県吾妻郡を流れる吾妻川の渓谷である。
国指定名勝となっている八丁暗がり付近を特に吾妻峡と呼ぶ
碓氷峠鉄道文化むら(安中市)(うすいとうげてつどうぶんかむら)
群馬県安中市松井田町にある体験型鉄道テーマパークである。
東日本旅客鉄道(JR東日本)の信越本線横川駅-軽井沢駅間の廃止と共に役目を終えた、横川駅に隣接した横川運転区跡地に建設された。
高崎白衣大観音(高崎市)(たかさきびゃくえだいかんのん)
群馬県高崎市の高崎観音山丘陵にある大観音(白衣観音)像である。
同市のシンボルとなっており、高野山真言宗慈眼院の境内にある。
通称「高崎観音(たかさきかんのん)」。
高崎市民は「観音様」と親しみを込めて呼んでいる。高さ41.8m。
玉原高原(沼田市)(たまはらこうげん/たんばらこうげん)
群馬県沼田市の北部、標高約1300mに位置する観光名所。
富岡製糸場(富岡市)(とみおかせいしじょう )
群馬県富岡市にある日本初の器械製糸工場。官営模範工場の一つである。
碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう)
群馬県安中市松井田町にある鉄道橋。
一般にはめがね橋として知られており、正式名は知らなくてもめがね橋なら知っている人も多い。
榛名湖(高崎市)
夏季は湖畔ではキャンプ場になり、また、バスフィッシングのメッカとまで言われている。
湖上は遊覧船が就航し、貸しボート、また、スワンボートなどで楽しめる。
祭事
前橋まつり(前橋市)
高崎まつり(高崎市)(たかさきまつり)
毎年8月の第1土・日に群馬県高崎市の中心街で行われる祭り。
群馬県最大規模の祭りで、来場者は公称約70万人。
花火大会・山車などの催しがある。
特に初日の夜に行われる花火大会は北関東最大級の規模で種類も豊富。
桐生八木節まつり(桐生市)
毎年8月の第1金曜日から三日間開催される。
両毛最大規模の夏祭りであり、約2.5キロメートルが歩行者天国となる。
県内の温泉地
草津温泉(草津町)(くさつおんせん)

群馬県吾妻郡草津町(旧国上野国)にある温泉のことである。
林羅山の日本三名泉に数えられる。江戸時代の温泉番付では当時の最高位である東大関に格付けされた、日本を代表する名泉の一つである。
滋賀県の方にも草津という地名があるが、そっちに温泉はないので注意。
伊香保温泉(渋川市)(いかほおんせん)
群馬県渋川市伊香保町にある温泉。
草津温泉と並んで県を代表する名湯で、上毛かるたでは「伊香保温泉日本の名湯」と歌われた。
老神温泉(沼田市)(おいがみおんせん)
群馬県沼田市利根町にある温泉。周辺は山々に囲まれ、四季折々の変化を楽しむことができる。
四万温泉(中之条町)(しまおんせん)
群馬県吾妻郡中之条町(旧国上野国)にある温泉。
上毛かるたでは世のちり洗う四万温泉と詠われている。
国民保養温泉地として第一号の指定を受けた。
磯部温泉(安中市)(いそべおんせん)
群馬県安中市にある温泉。
温泉記号(?)の発祥の地として知られている。
藪塚温泉(太田市)
万座温泉(嬬恋村)(まんざおんせん)
群馬県吾妻郡嬬恋村干俣(ほしまた)にある上信越高原国立公園内、標高1,800mに位置する温泉。
濁河温泉と並び通年自家用車で辿り着ける日本最高所の温泉である。
尻焼温泉(六合村)
「川の湯」と呼ばれる川底から温泉が湧き出す地点で、川を堰き止めて作った巨大露天風呂である。
巨大露天風呂の脇には小さな湯小屋も存在する。
湯小屋での入浴は水着禁止。
川を堰き止めて露天風呂としている部分については更衣室等は特に用意されていない。
川中温泉(東吾妻町)
和歌山県龍神温泉、島根県湯の川温泉とともに三大美人湯に数えられる。
但し、川中温泉ではなく松ノ湯温泉が三大美人湯に数えられる場合もある。
名産品
群馬県は二毛作による小麦の栽培が発達していたため、うどん、焼きまんじゅうなど、小麦粉を使った名物料理が多い。
だるま(高崎市)
群馬県高崎市で生産されているだるま。
全国生産の80%に匹敵する年間170万個が生産されている。
現代の選挙の際に立候補時に左目玉を墨で入れ、当選後に右目玉を墨で入れる「選挙だるま」のほとんどが高崎で生産されている。
桐生織(桐生市)(きりゅうおり)
群馬県桐生市において特産とされる絹織物である。
その起源は奈良時代まで遡る。
うどん(桐生市、館林市、渋川市(旧伊香保町)など)
群馬県のうどん消費量は、香川県に次ぐ
焼きまんじゅう(県内各所)
群馬県地方の郷土食の一種。
前橋市・伊勢崎市・館林市などの県南部・東毛地区が本場とされる。
蒸して作ったまんじゅうを竹串に刺し、黒砂糖や水飴で甘くした濃厚な味噌ダレを裏表に塗って火に掛け、焦げ目を付けたもので、軽食として好まれる。
ソースカツ丼(前橋市ほか)
おっきりこみ(県内各所)
煮込み麺料理の一種で、群馬県や埼玉県北部・秩父地方の郷土料理。
お切り込み、煮ぼうとうとも表記される。
農山漁村の郷土料理百選に選出されている
花パン(はなパン)
群馬県桐生市周辺で親しまれている菓子のことである。
登利平の鳥めし
登利平(とりへい)は、群馬県前橋市に本社を置く食品会社。
ヒット商品「上州御用鳥めし」で知られる。
味噌パン(みそパン)
材料として味噌を使った日本の菓子パン、または惣菜パンの一種。
アイス饅頭(桐生市)
アイスまんじゅうは和菓子の饅頭を模したアイスキャンディーの商品名のことである。
下仁田ねぎ(下仁田町)(しもにたネギ)
ネギの品種の一つ。群馬県下仁田町の特産品であることからこの名称がある。
イチゴ - やよいひめ(県内各地)
スポンサードリンク
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州
沖縄
back→ 乗り間違えたら
NEXT→ランキング王国